eclipse ワークスペース切り替え後にプロジェクトが表示されない場合

普通にインポートする。(自動じゃなかったっけ?)

cf.プロジェクトをインポート - プロジェクト管理 - Eclipse入門.

Posted in eclipse | Leave a comment

メモ

文字列 TCHAR foo[100]
文字列 _T("hoge")
文字列比較 _tcscmp
Posted in WIN32API | Leave a comment

Win32API VC++ ウィンドウの列挙

EnumWindowsProcの実装例

BOOL CALLBACK myEnumWindowsProc(
  HWND hwnd,      // 親ウィンドウのハンドル
  LPARAM lParam   // アプリケーション定義の値
) {
	TCHAR buf[1024];

	TCHAR className[1024];
	TCHAR title[1024];

	ZeroMemory(className, sizeof className);
	ZeroMemory(buf, sizeof buf);
	ZeroMemory(title, sizeof title);

	GetClassName(hwnd, className, sizeof className); // クラス名
	GetWindowText(hwnd, title, sizeof title); // タイトル

	wsprintf(buf, _T("%d: %s: %s\n"), hwnd, className, title);
	OutputDebugString(buf);
	return TRUE;
}
Posted in C++, WIN32API | Leave a comment

プログラミングを如何に学ぶか。

最小構成から学ぶ。例外はない。

自分が理解できるものを積み上げていく。

目的の動作をするサンプルを手に入れたときは掘り下げるチャンス。コピペのままにしておくと応用はない。

どこで妥協しているかを知る。APIやIFを使うときにどこまで実装を知っているのか。

プロプライエタリなソフトでも内部実装の想像ぐらいはしてみよう。

すべてを知る必要はないが、なにを知らないかを知る必要がある。

知っていればいるほど応用が利く。

要は「こうすればこうなる」と「こうだからこうなる」を区別する。どちらがよいということではなく自分の理解がどちらかということを認識しておく。

動作した最小構成をとっておく。それが武器になる。

漫然とした開発でもよいのなら逐一ググるなりすればよいが、スピードを求めるなら動作して理解しているサンプルをサブセットとしてとっておく。それが財産になるし、久々にさわる言語がでてくればリハビリに使えるようになる(ウォーミングアップか?)。

別の言い方をすればプログラミング行為自体にDRY原則を適用する。

Posted in 端書 | Leave a comment

WordPressでプラグインを入れずに記事内でjavascriptを実行したい場合。

<button onclick="eval(document.getElementById('code').value);">実行</button>
<textarea id="code">alert('Hello World!');</textarea>

以上。

以下例。

変更されたくない場合はtextareaにreadonlyでもつける。というか別にtextareaでなくてもよい。

Posted in javascript, WordPress | Leave a comment

メモ

プラグインで
SyntaxHighlighter Evolved

Inline Javascript Plugin
が競合したので後者を削除。
js書くときは


でがんばる。

Posted in WordPress, メモ | Leave a comment

ウィンドウハンドルの列挙

Declare Function EnumWindows& Lib "User32" _
 (ByVal lpFn&, ByVal lParam&)

'EntryPoint
Sub Main()
 EnumWindows AddressOf Proc, 0
End Sub

'CALLBACK関数...
Private Function Proc&(ByVal Hwnd&, ByVal lParam&)
 Debug.Print Hwnd
 Proc = 1
End Function
Posted in Excel VBA, 未分類 | Leave a comment

Windows7 ジャンクション

C:\>mklink /?
 シンボリック リンクを作成します。
MKLINK [[/D] | [/H] | [/J]] リンク ターゲット
/D ディレクトリのシンボリック リンクを作成します。既定では、
 ファイルのシンボリック リンクが作成されます。
 /H シンボリック リンクではなく、ハード リンクを作成します。
 /J ディレクトリ ジャンクションを作成します。
 リンク 新しいシンボリック リンク名を指定します。
 ターゲット 新しいリンクが参照するパス (相対または絶対)
 を指定します。
Posted in Windows | Leave a comment

Windows 7 tips: hiberfil.sys と pagefile.sys を削除する : *n.on.log

powercfg.exe /hibernate off

引用元: Windows 7 tips: hiberfil.sys と pagefile.sys を削除する : *n.on.log.

Posted in 未分類 | Leave a comment

WordPress3.1の.htaccessのmod_rewrite設定

大体

RewriteEngine On
RewriteBase /hoge/
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /hoge/index.php [L]

となっているが

RewriteEngine On
RewriteBase /hoge/
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule .* /hoge/index.php [L]

としないとうまく動かないケースがあった。詳細は未確認。古いバージョンだからか?バグ?

Posted in WordPress, 未分類 | Leave a comment